今月の御講師は福山市曙町光榮寺の平山義文師
1月9日の定例法座が終わりました!
崇興寺の定例法座では、毎月9日(8・11月を除く)に他寺院様より本願寺派布教使の資格を有する御講師をお招きして法話を聴聞しています。今月の御講師は備後教区深津組福山市曙町光榮寺の平山義文師でした。
平山師は備後教区布教団の副団長を務めてくださっており、とてもご活躍してらっしゃる布教使さんです。平山師のお寺である曙町の光榮寺は崇興寺がすぐ近くのお寺で、地元の憩いの場である銭湯の美福のお隣にあるお寺です。地元の方だと、美福の隣のお寺さんといえばすぐわかりますねw
平山師が話されるお姿はほんとにもう噺家さんのようです。抑揚の聞いた声色で、軽妙に話されるご法話にクスクスと笑い声が聞こえてきます。浄土真宗では使わない表現や日常の作法など、身近な所からお話してくださるので、誰でも聞き易く馴染みやす買ったと思います。
初法座ではおぜんざいを♪
崇興寺は1月の定例法座が一年の最初の法座になるので「初法座」と呼んでいます。初法座ではおぜんざいを振る舞うことが恒例行事なっていて、法話と法話の間にある休憩時間にお茶と一緒に振る舞います。※普段はお茶と茶菓子です
妻の手作りおぜんざいです。とっても美味しいと評判です。誰よりも私が大好きです(笑)
人数が多いのでお餅はオーブンで一気に焼いて素早く提供します!お餅は昨年末に家族でついた手作りです。これがまた美味しいんだ~。前にブログで書きましたね、あれです。
定例法座では、法話だけじゃなくて毎月美味しいお茶と茶菓子も楽しめます。お茶を目当てにお茶目にお越しください!(笑)
コメントを残す