土曜学校は毎月第3土曜日に開校しているお寺の学校です。
今月も無事土曜学校が終わりました!
三月の土曜学校は毎年六年生の卒業式を行います。今月が最後になる六年生に修了証書を手渡しするとともに、送別会を行います。また「十年後の私へ」という手紙を書いて、その手紙は本堂の仏様のそばに10年間お供えします。いわゆるタイムカプセルですね。十年後22歳となった彼らがまた本堂に上がってこの手紙を読む日を夢見て、昨年から行っています。
今回卒業する六年生の中に一年生の頃から参加してくれているI君がいます。6年前はちょうどこの土曜学校を始めた年です。その頃から来てくれている子が卒業する、あんなに小っちゃかったのになぁ~大きくなったなぁってすんごく感慨深くなりましたね。私にとって彼らは、生徒というよりも年の離れた友達みたいな存在です。これからもみんなで仲良く連れ添ってお寺に遊びに来てくれたらいいなと思いますね。
<今月の参加者>
14名
今月の土曜学校の様子
↓↓↓↓

朝7時から読経をします。今月は副住職が導師を務めました。子どもたちは大きな声でしっかりとお経を読みます。ほんと物覚えが早いですね。来月からは子どもたちに導師を務めてもらおうかな。うん、それもいい!できるできる!

読経の後に卒業式を行いました。早退する子らがいるので、初めに行うことにしました。私が一人づつ名前を呼んで出てきてもらいました。写真と動画を副住職が撮ってくれました。



卒業式が終わると掃除です。子どもたちが一番嫌がる時間です。お寺的に助かるのですが、一方が助かるってことはもう一方は大変ってことですね(笑)




みんな大好き朝ごはん!みんなで食べれば美味しいよ!
たくさん炊いたご飯がなくなりました。みんな一人で何杯食べるんだよ?!(笑)

朝食後は六年生たちは「十年後の私へ」という手紙を書きました。みんな楽しそうでした。「俺結婚してるかもよ?!」とかキャッキャ言いながら妄想を膨らましてました。私にもこんな時があったんだよなぁ~って思いながら、自分のおっさん具合にげんなりしました…。






六年生が手紙を書いてる時間は下級生は本堂で遊んでいました。みんなが書き終えたら、最後に送迎会お菓子パーティーです。六年生は一人一人「土曜学校での思い出」「中学生になってしたいこと」を話してもらいました。真面目にしっかりと話してくれる六年生。とても成長を感じました。その中でもI君が「一年生の時にパフェを作ったのが一番楽しかった」というエピソードを話してくれました。土曜学校を始めたばかりのその頃は人数も少なかったので、結構経費をかけて色々やっていました。最近は人数も増えたのであまりお金もかけられず、特にパフェ作りなどの調理系は避けてきました。よく6年も前のことを覚えていたなぁと思う反面、もう少し子どもたちが喜びそうなことをやってあげなきゃいけないなぁと反省しました。来月はパフェ作るぞ!たぶん!

卒業おめでとう!中学生になってもまた遊びに来てね!
崇興寺の土曜学校は
①思いやりの心を育てます
②仏さまの教えを学びます
③友達をたくさん作ります
この3つを掲げて開校しています。

小学生なら誰でも参加することができます♪
是非、一度ご連絡ください(^^)ノ