新元号は令和! 2019-04-04 WRITER 住職 枝廣慶樹 この記事を書いている人 - WRITER - 住職 枝廣慶樹 龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。 4月1日に新元号が発表されて、報道やワイドショーなどでずっと取り扱われれてますね。SNSなどでもすごく話題になっていて、私もよくよく拝見しております。 万葉集から引用されたという説明ですが、なにより「令和」という響きは、「平成」とは違った柔らかさまたスタイリッシュさを感じて聞けば聞くほどいい響きのように感じます。テレビでは「令の字がなぜ使われたのか?」という議論からネガティブな意見を聞くことも多いですが、個人的には全く問題を感じませんね「令月」という言葉を全く知らなかった無知な私なので、これを機に万葉集を読んでみたいなと思っています(^^)/ 崇興寺は1671年から、元禄、宝永、正徳、享保、元文、寛保、延享、寛延、宝暦、明和、安永、天明、寛政、享和、文化、文政、天保、弘化、嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応、明治、大正、昭和、平成と28の元号を亘って、護寺されてきました。これから29個目の元号が始まるんだなぁと思うと、また歴史の重みを感じますね。 Instagramでは「令和」を書いて掲げている写真をたくさん見ることができますね。 ということで私も書いてみました。 私は字がめっちゃ下手くそで筆も全然使えなかったんですが、お寺に帰ってから必須ということでお習字教室に通いました。7年ほど通って今はやめましたが小学生と一緒に書いていました。その成果がこれぐらいです(笑) 写真で見ればそれなりですが、見本がないと書けない典型的なお習字男子です。書道にまで昇華していきたいですが、全然ダメダメですね。。 で、これを書いたのでちゃんと写真撮りました! ドーーン! どうですか、菅房長官っぽいですか? 無駄にストロボ2灯使ってちゃんとライティングして撮りました。 はい、やりたかっただけです。終わります(笑) 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連 この記事を書いている人 - WRITER - 住職 枝廣慶樹 龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。 前の記事 -Prev- ありがたいお礼を頂きました! 次の記事 -Next- 駐車場でBBQしてみた! 関連記事 - Related Posts - 青年布教使研修会に参加してみた お寺×コンパ オテラスハウス 告知です!『ラジオスレーブを使った オフカメラストロボ撮影基礎講座』 お寺の鐘にメッセージをもらいました。 最新記事 - New Posts - 令和4年度 報恩講 餅まきにご参加下さい! 寺院関係者限定「はじめての仏華講座」を開催します。 除夜の鐘 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Δ