10月の定例法座<毎月9日の法話会> 2019-10-10 2019-10-11 WRITER 住職 枝廣慶樹 この記事を書いている人 - WRITER - 住職 枝廣慶樹 龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。 崇興寺の定例法座では、毎月9日(8・11月を除く)に他寺院様より本願寺派布教使の資格を有する御講師をお招きして法話を聴聞しています。 今月は府中市西法寺の亀山照枝師にご出講を賜りました。 亀山師は西法寺のご住職で三児の母でもあります。話し始めから、とてもお優しい口調で息子さんの話をニコニコしながら話しておられたので「子煩悩なお母さんなのかな」って、聞きながらほっこりしていました。男女で区別することはないのですが、基本的にお坊さん特に布教使さんは男性が多いので、女性の布教使さんが来られるっていうだけで少し本堂の雰囲気が違うように思いました。お聴聞される方も女性が多いので、女性の目線の話って凄く聞きやすくていいんじゃないかなって改めて思いましたね。 亀山師は阿弥陀如来のご利益である「摂取不捨(せっしゅふしゃ)」を板書され、わかり易くお取次ぎくださいました。親鸞聖人は「摂取」の言葉に左訓をつけておられて、そこには「摂めとる。ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへとるなり。摂はをさめとる、取は迎へとる。」と示されます。『阿弥陀如来は私を掴まえて離さない。そして逃げていく私を追ってきて掴まえて下さる仏様なのだ』という宗祖のお示しを、易しく温かく聞させていただきました。どこまで行っても仏様に背を向けているわが身が知らされる尊いご法縁でした。 法話は「仏法の話」ですが、お経典の解説ではありません。解説をするのであればそれは勉強会ですね。 法話会は、お経典に説かれるお釈迦様の教えを布教使さんが自身を通してお伝えしてくださる場です。とてもわかり易くお話してくださりますから是非お越しいただければ幸いです。私は毎月の法話会が浄土真宗寺院の一番大切な行事だと思っています。いわゆる勧誘的なことも全くありませんし、参加費は無料です。是非一度足を運んでください。来てくださると何より私が喜びます。 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連 この記事を書いている人 - WRITER - 住職 枝廣慶樹 龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。 前の記事 -Prev- 9月の土曜学校 次の記事 -Next- 遺影撮影会してみた!~終活~ 関連記事 - Related Posts - 9月の定例法座が終わりました♪ 一月の定例法座<毎月9日の法話会> 10月の定例法座が終わりました! 2月の定例法座が終わりました。 最新記事 - New Posts - 2023年サマースクール参加者大募集! 令和4年度 報恩講 餅まきにご参加下さい! 寺院関係者限定「はじめての仏華講座」を開催します。 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Δ