お気軽にお問い合わせください。

寺院関係者限定「はじめての仏華講座」を開催します。

 
この記事を書いている人 - WRITER -
龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。

.

お寺では日常的に仏華を生けています。しかしながら多くのお寺が自己流の生け方でお荘厳をしておられるのが実際のところではないでしょうか?

.

「普段、お寺の本堂にお花を活けているけど、もう少し本格的に習ってみたい」

「将来、本堂のお花を生けなくてはいけない」

そんな寺院関係者の為に「はじめての仏華講座」を開催します!

.

この度の講座は、仏華初心者が一から体系的に学べる講座となっており、各自本堂の花瓶をご持参頂き実際に仏華を生けて頂きます。少人数にて行う講座ですので細やかなご指導を頂けます。また受講者同士和気あいあいと楽しめる講座となっておりますので、是非ご受講いただければ幸いです。

.

※昼食は各自ご持参頂く形になっております。お忘れのないようにお気をつけ下さい。

.

お申込みはこちら

.

.

<講師紹介>

御講師 藤田徹信

昭和49(1974)12月23日生まれ 47歳

・浄土真宗本願寺派備後教区御調西組光徳寺住職 
・備後佛華之会 会員
・前教区勤式指導員 現教区勤式指導員補佐

趣味:裁縫(お袈裟を縫うこと)と縫製(ジーンズを作ること)
好きな食べ物:麺類(ダシ) 、ポテチ、エクレア

<御講師から一言>

若い頃、上手く生けれずに難儀をしました。今も難儀ですが、楽しみが加わりました。ご一緒にお仏華を楽しみながら難儀をしましょう。

藤田徹信師は備後教区を代表する勤式の先生で、仏華についても長きに渡って研鑽を重ねておられる方です。お人柄もとても物腰柔らかく優しい雰囲気を持たれたご住職様です。

藤田徹信師の仏華はこちら⇓⇓⇓⇓

<詳細>

講座名

はじめての仏華講座

日時

令和4(2022)年 7月7日(木) 10時00分~16時00分

会場

光徳寺 

〒722-1412 広島県三原市久井町和草970  TEL 0847-32-6115

荷物が多くなると思いますので、会場へは自家用車でお越しくださる方がいいと思います。

※福山駅近辺から相乗りすることも可能です

会費

10.000円(花材費、講師料、会場代含む)

持参物

花瓶、花バサミ、エプロン、ラジオペンチ、ノコギリ、スリッパ

お弁当、水筒などの飲食物(昼食はご持参頂きます)

内容

法要花。受け筒を用いて真と役枝を作り花を生けます

座学、実演、御講師の手直しなど実践的な講座となっております。

花材

蘇鉄、ニオイヒバ、シラサギ、ハランなど
大菊(白、黄)、小菊(白、黄)、クルクマなど

※使う花材は変わる可能性があります

実際に講座で生ける仏華はこのようなイメージです。

これより花材の関係上少しコンパクトになる予定です。

定員

10名

※定員になり次第締め切ります

主催

枝廣慶樹(崇興寺住職) 

その他

花瓶は各自生けたい大きさのものをお持ちください

会費は当日現金にてお渡し頂きます。

ご質問等ございましたら崇興寺公式LINEもしくは枝廣まで直接ご連絡下さい。

定員に達した時点で締め切りとさせて頂きます。

お早目のお申込み下さい。

お申込みはこちら

この記事を書いている人 - WRITER -
龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© 広島県福山市のお寺 崇興寺 , 2022 All Rights Reserved.

Top