第35回真宗教養講座 2018-09-03 WRITER 住職 枝廣慶樹 この記事を書いている人 - WRITER - 住職 枝廣慶樹 龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。 今月で35回目を迎えました崇興寺では毎月第一日曜日15時~16時半にて、浄土真宗の教えを勉強する勉強会「真宗教養講座」を開催しています。浄土真宗の御開山である親鸞聖人の教えを学び、楽しむ連続講座です。 講師は毎回私が務めています。 第1回~10回までは仏事作法を中心に学んでいましたが、第11回からは親鸞聖人の著作である「正信念仏偈」の講義をしています。「正信念仏偈」を初めて丸二年ぐらいで今半分を少し過ぎた所かな。スローペースでじっくりやっています。 講義内容自体は超初心者向けで、私自身も学びながら共に進めているような形です。 この講座は10回ごとに表彰があって その度に全日本仏教会の「法輪バッチ」を贈呈しています。 タイタック式です法輪形のピンバッチ 各々がご自身の式章に付けて勲章のように自慢してもらっています(笑) 昨日は7名の御門徒さんが参加され、そのうちFさんとNさんが今回で30回目の出席となり3つ目の法輪バッチを贈呈させていただきました♪ 分からなくていいけど、分かることが増えると楽しい ちなみに↑これが今回お配りしたレジェメです。 今回から七高僧の天親菩薩の部分に入ったので、今回は天親菩薩の概要の説明で終わりました。 「お経に書いて何が書いてあるのか」って別に知らなくてもいいかも知れません。 でも知らないことを知る学びっていうのは、それがそのまま楽しいことであって喜びだと思います。 仏教は別に学ばなくたっていいです。 勉強した人が偉くなるものではないです。 でも学ぶと楽しいですよ。 まぁ私自身が全然学べてないんですんですけども。 生涯をかけて学んでいこうと思っています♪ 大人になって何かを学ぶってほんと贅沢な時間の使い方ですよね。学生時代に勉強の楽しみが分かっていた人はいいなぁ。私はとにかくどうやったら勉強しなくて済むかってことばっかり考えた気がします‥しとけばよかったなぁ…(笑) 真宗教養講座 開催日:毎月第1日曜日 時 間:15時00分~16時30分 参加費:500円 持参物:筆記用具(毎回レジェメを用意します) 対象者:誰でもご参加頂けます 申 込:不要 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) 関連 この記事を書いている人 - WRITER - 住職 枝廣慶樹 龍谷大学文学部仏教学科卒業。本願寺派布教使。お坊さんYouTuber 広島県福山市にある浄土真宗本願寺派明石山崇興寺の十三世住職。二十七歳で結婚し現在2児の父。崇興寺が地域に愛されるお寺となれるよう日々精進しています。趣味はバンド活動と一眼カメラ。バンドではギターコーラスを担当。一眼カメラで撮った写真をInstagramにアップしてます。 前の記事 -Prev- 学校が嫌ならお寺にくればいいぞ 次の記事 -Next- カメラもってお写んぽ♪ 関連記事 - Related Posts - 生け花教室-正月花- 令和最初の報恩講! 夏のつどい2018、反省会をしました♪ 2018年の除夜会 最新記事 - New Posts - 2023年サマースクール参加者大募集! 令和4年度 報恩講 餅まきにご参加下さい! 寺院関係者限定「はじめての仏華講座」を開催します。 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 上に表示された文字を入力してください。 新しいコメントをメールで通知 新しい投稿をメールで受け取る Δ